2007年12月18日火曜日

ピンボケ

画面サイズが小さくなると同画角同F値での被写界深度は深くなる。それはプリントを基準に、最小錯乱円を計算している場合の話だ。35mmフィルムがハーフサイズになった場合、これが当てはまるとしても、デジカメの場合、PCのディスプレイでピクセル等倍でチェックするのが普通だ。ユーザーの基準はフィルムの場合よりもかなり厳しくなり、フィルムで許せる範囲のピンボケも許せなくなる。しかし、そういう微妙な話じゃなく、とにかくAFのピンボケが多い。動き回る子供に、無理やり気を付けをさせて撮ってもピンボケだらけだ。廉価なこのクラスの一眼レフカメラを、子供の運動会用と決め付けているような階層の方々や、メーカーの方々は大きな勘違いをしている。おそらく、この 世で一番ピントを合わせにくい被写体は、子供である。親が子供を撮るなんぞ、当たり前のど真ん中であり、それこそ最上級のフォーカス性能が要求されるのだ。俺のD80は、先日本体を調整してもらったので、MFでの前ピンは解消したが、AFでは依然として、ピンボケが大量生産され続けている。子供と公園へ出かけ、シングルAFでがんばっても、まともにピントが合ったコマは数十枚に一枚しかない。50mm F1.4なんて、35mm的被写界深度で言えば、75mm F2.1だ。それほど難しいレンズだとは思えない。これが無理なら85/1.4とか300/2.8とかあり得ないじゃないか。ぶた野郎。
 F2フォトミックからワープしてやって来た俺は、AF機を使ったことが無い。D80は高級機では無いが、現在に通ずるAFシステムは既に20年近くの歴史があり、ある意味、つまり静止している被写体に対する合焦精度なんかは、とっくに枯れたものだと思っていた。残念だ。なんだこんな物か。がっかりだ。もちろん動くものなど追いつくはずも無い。動体予測なんて言葉はインチキもいいところで、おそらくホームにゆっくり入ってくる電車にでさえ、その効果は疑問だ。
 ピンボケが多いのはAF精度もあろうが、別の原因としては、フォーカシングスクリーンがある。要するに、ピントが合っているかどうか分からない状態で、シャッターを押さざるを得ないのだ。MF時代、レリーズボタンを半押しして待っていたものは一体何だったか? それは時間的な意味でのシャッターチャンスだけではない。もうひとつはピントである。ピントが浅いレンズを使って近距離で人を撮る場合、最初はピントリングを回してピントを追うが、いったんピントを合わせたら、被写体や自分の身体の揺れ等によるピントの変化を、スクリーンの像で観察しながらそれに呼吸を合わせ、ピントを合わせたい部分が被写界深度内に再びやって来るのを待ち、タイミング良くシャッターを押す。そういう手順だった。その時間もまた、大切なものだった。それに比べ、AF機のフォーカシングスクリーンは透過型も同様で、ピントなんぞほとんどつかめない。それゆえ、半押しでいったんフォーカスロックしてしまうと、ピントには盲目も同然、それを観察するという行為を放棄せざるを得ない。そして、被写体との距離が変わらぬ前に、ただ一刻も早く、シャッターを押し込まなけれならないのだ。AFが窮屈に感じる原因はこの手順にある。ましてやコサイン収差など気にしだすと、構図も変えられない。
動体の場合は特に困難だ。コンティニュアスモードでAFを使うわけだが、フォーカスエリアの移動操作をしなければならない。しかし、覗く前に位置が決められようか。実際には、一度覗いてフォーカスエリアを移動させ、また覗く。面倒なので、次はファインダーをのぞいたまま行う。すると手持ちのバランスは崩れるわ、アイピースが目にささるわ、とにかく厄介だ。かといって、オートエリア選択では、単純に最も手前のフォーカスエリアが選択される場合が多く、大抵は妥当ではない。また、AFがコンティニュアスモードの場合、構図はフォーカスエリアの配置に制約されてしまう。フォーカスエリアの配置は良く考えられているが、周辺部のフォーカスエリアはクロスセンサーではなく、それだけが原因ではないと思うが、その精度については甚だ疑問である。多点のフォーカスエリアをダイナミックに自動的に切り替えて追跡する機能など、もってのほかだ。一応ついているわけだが、D80においては、それが機能しているとはまったく思えない。信用もできないし効果も見られない。
 この20年、メーカーはへんてこなAF機をじゃんじゃん量産してきた。その間、AFについてのノウハウをたっぷり積み重ねてきたはずだ。これではオートエリアでコンティニュアスにしといて、馬鹿みたいに連写するしかない気がしてくる。あれ?もしかして?AFはあまりにも進化しすぎていて俺が知らないだけなのか?実はそれでOKなのか?たしかにそんな使い方はしたことが無い。いや。でもおかしい。デジカメはフィルム代が掛からないからといって、そういう使い方はおかしい。そんなはずはない。
 明るいだけでボケが分からないという仕様の、現代のフォーカシングスクリーンでは、MFでのピント合わせも至難の業だ。出来なくは無いんだが、あまりに も時間が掛かり過ぎる。AFレンズはヘリコイドのグリスに粘りが無く、鏡筒もガクガクする。ファインダー倍率も低く、マグニファイングアイピースとか言っ たって、ほんと気休め程度だ。もうやってられない。
 以前、D80のスクリーンに嫌気がさして、X-700の水平スプリットマイクロプリズム付きスクリーンを削ったものを入手し、使ってみたことがある。D80に取り付けてみると、スクリーンは暗くなるが、MF機同様、マット面で容易にピント合わせが出来ることがわかった。しかし、そのままでは前ピンになってしまい、無調整では使用することは出来ない。とりあえず、雰囲気だけ味わってすぐに取り外してしまった。なお、マルチパターン測光でのテストでは、露出への影響はあまり見られなかったが、このような物に換装した場合、スプリットのある中心部の透過率の違いや、フレネルの構造の違い等から、スポット測光やi-TTL調光等への影響があることは容易に想像がつく。AWBは撮像素子とRGBセンサー両方の情報を参照するらしい。ということは、スクリーンの色味の違いが、ホワイトバランスにも影響する心配もある。ボディ測光機とは違い、スクリーン越しの情報を数々の複雑な制御に利用しているため、ただピントが合えばいいという代物ではなく、代替は容易ではない。明るいスクリーンを使用しなければならない理由のひとつには、スクリーン越しに測光していることもあるだろう。問題の根は深い。

0 件のコメント: