2008年3月16日日曜日

PEN-F 試写&故障

この前買っておいたセンチュリア200をPEN-Fに詰めて公園へ。PEN-D2とは全く違う感覚。一眼レフなので当たり前だがブライトフレームとは違って、枠がはっきりしている。もろに一眼レフなわけだが、ハーフじゃない一眼ともぜんぜん違う。何て言っていいか分からないが独特の見え味。スクリーンの像がめちゃめちゃシャープだ。精密だなあ…。中央に大きな丸いコンデンサーレンズ*注がある全面マットだ。
ボケがきれいで、まるで映画を見ているような感じ。薄暗いのとヘリコイドのグリスが硬いのとで、ピントはちょっと合わせづらいが、でもそんなの気にならない。すごくいい。チタン幕ロータリーシャッターのブバッ!というでかいシャッター音が独特だ。外観の印象とはぜんぜん違うパワフルな動作。強烈なバネでガシガシ動かしてる感じだ。耐久性がちょっと心配だ。最初にのぞいてシャッターを切った時、すぐに気づいたが、ファインダー像の消失時間が非常に短く、ミラーもぴたりと止まる。すごい。小型でずっしり重いボディ、冷たくスルスルした手触りや、精密感あふれる各部の操作感は古いオリンパスカメラに共通のものだ。
*実は間違い。正しくは、スクリーン中央に丸く見える部分はレンズではなく周囲がフレネルレンズだそうだ。
100mmに交換してみよう。こっちはF16でも自動絞りがちゃんとついてくるので普通に使える。2回巻き上げもおもしろい。こういう儀式はニコンのガチャガチャと似ている。つい忘れそうな動作だが、実際に使いはじめると、すぐに手が覚えて勝手にやるようになる。残念ながら38mmレンズは絞りがシャッターに追随しない。シャッター切る前にプレビューボタンを押しておくのをすぐに忘れてしまう。プレビューボタンが押しにくい上、やらないのが普通なのでどうにも慣れることができず、何度も失敗してしまった。先週F3を使った時、一日で36枚撮るのは結構大変だったが、今回は難なく24枚撮りフィルム、50枚あまりを撮り切った。楽しかった。
家に帰ったらコマ数カウンターが50になっていた。巻き上げも渋くなった。最後の一枚と思われるシャッターを切った直後、問題が発生した。

ファインダーが暗転したままだ。ミラーが戻っていない。フィルムを巻き戻して取り出す。底蓋を開けてミラーにつながる部品をツンツンしてみるが、今回はどうしても直らない。最後にシャッターが切れた後、ミラーがアップしたままぴったりくっついている。レリーズボタンも巻き上げもロックされている。ジャンク救出直後の状態ではレリーズボタンは開放されていたが、今回はその前のシーケンスで引っかかっている模様。PENのメンテナンス情報を紹介している方のサイトを参考に原因を探る。ミラーユニットへ制御を戻すためのシャッターユニットのカムがあるらしい。それが回りきっていないのだろうか。あちこちちょんちょんしても反応がない。底面からシャッターユニットへアクセスすることは不可能だ。シャッターやミラーの機構はモジュール状で独立しているそうだが、取り外すには、前面の皮をはいでマウント周りを取り外す必要がある。皮をはいでしまうと、きれいに戻すことが難しいばかりか、ミラーやマウント周りを取り外すとピントが狂ってしまう可能性がある。またミラーボックスとクイックリターン機構の接続は、ギアのかみ合わせが難しいらしい。こうなると俺のような素人ではお手上げだ。危険だ。壊してはいけない。部品はどこも破損していないと思う。どこかで腐ったモルトやグリスが粘着しているだけに違いない。悩む。分解したくない。ネジの頭やネジ止め等の状態を見る限り、俺が底蓋を開けた以外は素人による分解歴はないようだ。ボディごとトントンしてみる。エアダスターのノズルをガバナー付近にそっと挿し込んでプープーしてみる。細い銅線を挿し込んで見えない部分をコチョコチョしてみる…。だめだ。CRCを注入するなんて乱暴過ぎるしなあ。
今回は無理だ。仮に動き出しても原因を修理しないと再発するに違いない。もし緩みが原因なら、部品が脱落したり、噛み込んでしまう可能性がある。気づかずに操作して、あちこち部品が壊れてしまえば、最悪の事態になる。仕方がない。ここら辺であきらめて、プロに任せるしかない。
しまった!タダより高い物は無いと言う。幸か不幸かいったん動いてしまった。そして、猛烈に気に入ってしまった。想像をはるかに上回る素晴らしいカメラだ。ファインダーの見え味、シャッターの切れ味、高級感、精密さ、コンパクトさ、そしてハーフで一眼レフという何物にも代えられない面白さ。何もかもたまらん…。部品さえ壊れていなければオリンパスでも修理が可能だという。お金に糸目をつけなければOHはもちろん、プリズムやミラーの代替品まで用意している業者もあるという。
俺は骨董マニアでは無い。コレクションが趣味でもない。古いカメラを過剰にレストアするのはばからしいと思う。しかし60~70年代のカメラには端正な精密機械としての魅力や道具としての機能美がある。それが日本製の工業製品であり、大量生産され安価に供給されたもので、社会的にも個人的にも多くの歴史を持っているという事実もまた、代えがたい魅力である。その魅力はノスタルジーや希少価値などでは決してない。今作って売ればE-3より売れるに違いない。惜しい。まだ1本しか撮っていない。なんとしても修理してもらい復活させるしかない。とにかく小川町のオリンパスへ持っていってみよう。

0 件のコメント: