2013年6月24日月曜日

秋葉原で買った物、変な電球とか

子供たちがアニメイトのビルへ入っている間に一人でジャンク通りを物色。以前はあまり無かったが、最近は中国製の安価なカメラ用品を置いている店がいくつかあり、レフ板などが安く手に入る。

90cmx120cmの大きなレフ板(2480円)をひとつ購入。通販でよく見かける5通りに使えるタイプだ。単体だとディフューザーになる本体に、白/金・黒/銀になるリバーシブルのカバーをかけて使う仕組みになっている。ディフューザーになる点は利用価値が高いが、それ以外はカバーが必要なのでちょっと重くなる。



こちらは全部ジャンク品、岩本町方面のN店にて。カールシンクロコード2本(各100円)、サンパックのグリップストロボAuto3075G(1000円)、用途不明L型ブラケット(200円)。ジャンクコーナーで時々見かけるブラケットのようなものは、後々便利に使えたりするので、見かけたら確保するようにしている。


サンパックのストロボは型が古いだけで一応動作もOK。単三電池4本にて作動。外光オートは2段、マニュアルはフル発光と1/16の2段切り替えのみ。型番と発光部から察するにGNは30(ISO100)だろう。古いストロボの中にはX接点にかかる電圧が200V近くのものがあるが、ニコン機はD3100のようにシンクロターミナルが無い機種でもホットシューは250Vまで大丈夫なので、古いストロボでも大概は問題ない。これも一応測ってみたところ最大で71.1Vだった。



エレクトリックミラーボール 970円

こちらの変な電球はA店にて購入。これは以前から店頭にぶら下がっていて、すごく欲しかったが値段がついておらず陳列もされていなかったのでお店の備品だと思っていた。今回ついに970円で販売されていたので買ってきた。

うーわ。これは楽しい。キラキラのドームが3色のLED光を幾重にも投影し、ミラーボールのようにグルグル回転する。動きが面白いので動画を撮ってみた。なお、音に反応して点滅する機能はOFFにすることはできないが、反応するのはかなり大きな音なのでやたらに点滅するわけではない。

2013年6月23日日曜日

COOLPIX S31

子供が日光へ行くという。デジカメをよこせというので丈夫そうなCOOLPIX S31を持たせることにした。カメラメーカー製ではめずらしい子供専用仕様のカメラだ。防滴ではなく防水なので、水中撮影も可能だという。

COOLPIX S31
主な仕様
1/2.9型CCD
1014万画素
29-87mm相当
防水5m+耐衝撃1.2m+防じん
約185g(バッテリー、SDメモリーカード含む)
12,400円(ポイント10%) ヤマダ









COOLPIX S31では操作がかなり限定されており、オート以外の操作はほぼできない。ISO感度やホワイトバランスの任意設定はできない仕様になっている。フラッシュ発光の抑止やマクロ、露出補正の操作は辛うじて可能だが、メニューが難解で操作が複雑なため、オート以外の操作はかなり骨が折れる。例えば露出補正をしたい場合、正解は「SCENE」ボタン - 「色を変える」 - 「明るさを変える」 - 「マルチセレクター左右ボタン」という操作だ。だが、一般的なコンパクトカメラを使い慣れた大人は、まず撮影中のメニューに露出補正ボタンが無いことで途方にくれなければならない。なんとか試しにSCENEボタンを押してみても、次に表示されるのは「場面を変える」「写真をかざる」「色を変える」の3種類である。「場面を変える」を選択すれば「アップでとる」「食べ物をとる」「水中でとる」などが表示されるので、このうち「アップでとる」がマクロに相当することは分かる。だがそこに露出補正は無い。「写真をかざる」を選ぶと、飾りフレーム付きで撮影するモードなので、これではない。残るは「色を変える」しかないじゃないか。明るさを変えるのは一体どこにあるんだよ?ということになる。普通の大人であれば、まさか「色を変える」メニューの中に「明るさを変える」があるなんて絶対に思わない。また、フラッシュのモード変更では常時ONにする場合「いつでもフラッシュ」などという聞いたこともない選択肢を選ぶ必要がある。マクロについては「アップで撮る」に言い替えられているが、ズームのテレ側で撮るのもアップなわけでこれはおかしい。マクロと書いておけば混乱はないし、子供にはマクロが何であるかはたった一度だけ教えればいいだけの話であって、カメラメーカーがこれをあえて「アップ」と言い換える意味がわからない。メーカーは直感的だと謳っているが、このメニュー構成と操作体系はあまりにもセンスが無さ過ぎる。
言葉を覚える途中の小さな子供には赤ちゃん言葉で話しかけてはいけない。後に必要がなくなる赤ちゃん言葉を覚えなければならないというのは、子供にとっては負担であり無駄であるからだ。子供には最初から普通の言葉で話しかけるべきだ。分からない言葉の意味を子供が大人に聞くのはたいがいたったの一度きりだ。教えたら一度で覚えてくれる。